観る

佐野市には、「むかで退治」の伝説で有名な藤原秀郷公にもゆかりがあり、地戦国時代に佐野氏が居城とした唐沢山城をはじめ数多くの歴史・観光スポットがあるんだよ。ぜひ佐野に見に来てほしいなぁ。

見どころ情報

・動画掲載

・花木情報

・紅葉情報

唐沢山城跡・唐沢山

戦国時代に佐野氏が居城し、交通要衝の地にあるため、本城をめぐって何度も戦いがあった唐沢山城。そのため、攻撃に備えるいろいろな工夫が随所に見られます。平らに削平された曲輪。土を盛り上げた土塁。堅牢な高石垣、侵入を防ぐ堀など […]

田中正造ゆかりの地

佐野市小中町生まれの正造は、衆議院議員として足尾銅山鉱毒問題に取組み、渡良瀬川沿岸の住民を救うため議員の職を辞して明治天皇に決死の直訴を行いました。人と自然の共生を願う正造の精神は、現代の人々へと受け継がれています。 田 […]

観光・歴史スポット

佐野には自然のエネルギーを感じられる場所、歴史的な転換点に影響を及ぼした場所、神聖な“気”が宿る場所が数多く存在します。あなたにあうとっておきの場所を見つけてみましょう。そして、日頃の疲れを癒やし、パワーチャージをしてみ […]

美術・博物館

陶芸や絵画、歴史を感じる伝統工芸など、数多くの作品を鑑賞できます。他では見ることのできない貴重な化石や美術作品もあります。ぜひ足を運んでみてください。 ※展示期間が限られている場合があります。展示作品の詳細は各施設へお問 […]

藤原秀郷ゆかりの地

近江三上山の「むかで退治」の伝説をはじめ、各地に伝説や物語を残す藤原秀郷。天慶3年(940年)平貞盛とともに平将門を討伐したことで、下野国・武蔵守に任じられました。佐野氏の祖とされる秀郷公ゆかりの地を巡ってみませんか? […]

観光タクシー

佐野市の名所をお得な運賃でめぐることのできるタクシーです。詳細はこちら

季節の花々

節分草

2月下旬〜3月上旬

柿平「山野草の里」
佐野市柿平町
※菜蟲館(柿平町473-1)西側

北関東自動車道佐野田沼ICから約16km

2月下旬〜3月中旬

梅林公園
佐野市富士町1387

東北自動車道佐野藤岡ICから約8km
北関東自動車道佐野田沼ICから約10km

4月上旬〜中旬

満願寺 しだれ桜
佐野市赤見町3223

東北自動車道佐野藤岡ICから約11km
北関東自動車道佐野田沼ICから約5km

4月上旬〜中旬

佐柄見の桜 ソメイヨシノ
佐野市牧町佐柄
※旧サンモリッツCC東側の秋山川沿い

北関東自動車道佐野田沼ICから約13km

4月上旬〜中旬

城山公園 ソメイヨシノ
佐野市若松町504

東北自動車道佐野藤岡ICから約6km
北関東自動車道佐野田沼ICから約6km

4月上旬〜中旬

関場のしだれ桜(樹齢約350年)
佐野市秋山町771
※あきやま学寮総合管理棟(佐野市秋山町771)南側

北関東自動車道佐野田沼ICから約22km

クマガイソウ

4月下旬〜5月上旬

五丈の滝前植物園(私設)
9:00〜17:00
佐野市水木町
※氷室郵便局(佐野市水木町887-1)を約300m北進後、左折(案内看板有)

北関東自動車道佐野田沼ICから約18km

つつじ

4月下旬〜5月上旬

唐沢山・唐澤山神社
佐野市富士町1409

東北自動車道佐野藤岡ICから約9km
北関東自動車道佐野田沼ICから約5km

菜の花

3月下旬〜4月中旬

渡良瀬川河川敷
佐野市船津川町
佐野藤岡ICから国道50号、県道7号線を経由、渡良瀬大橋すぐ手前を左折し、渡良瀬川沿いを進む。注:道幅狭し(大型車不可)

東北自動車道佐野藤岡ICから約8km
北関東自動車道佐野田沼ICから約10km

彼岸花

9月中旬〜下旬

県道345号線船越橋近辺の旗川沿い
佐野市船越町
県道283号線沿い
佐野市仙波町

そば

9月下旬〜10月中旬

高齢者センター周辺、他
佐野市仙波町2445-1

紅葉

11月中旬〜下旬

蓬莱山神社周辺
蓬山ログビレッジ
※佐野市作原町1271から約4km先

11月中旬〜下旬

金蔵院
佐野市仙波町463
佐野市立常盤小学校正面の道から約200m先

11月中旬〜下旬

唐沢山・唐澤山神社
佐野市富士町1409