陶芸や絵画、歴史を感じる伝統工芸など、数多くの作品を鑑賞できます。他では見ることのできない貴重な化石や美術作品もあります。ぜひ足を運んでみてください。
※展示期間が限られている場合があります。展示作品の詳細は各施設へお問合せください。
人間国宝 田村耕一陶芸館

鉄絵とは、酸化鉄によって文様が表現される陶芸技法。茶褐色、黄褐色等様々に発色し、変化に富む加飾技法です。鉄絵銅彩葡萄文陶板・銅彩柘榴文大壺・鉄絵銅彩草原に鷺角瓶などの作品が所蔵されています。
住所 | 佐野市高砂町2794-1 まちなか活性化ビル「佐野未来館」1F |
電話 | 0283-22-0311 |
ホームページ | こちら |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 年末年始・臨時休館有 |
入館料 | 無料 |
![]() | ![]() |
吉澤記念美術館
-150x150.jpg)
江戸時代から現代日本の絵画・近現代の陶芸を、親しみやすい視点でご紹介しています。主な作品は、伊藤若冲《菜蟲譜》、東山魁夷《山湖》他。
住所 | 佐野市葛生東1-14-30 |
電話 | 0283-86-2008 |
ホームページ | こちら |
開館時間 | 9:30〜17:00 |
休館日 | 月曜日・祝日の翌日・年末年始・その他臨時休館日有 |
入館料 | 一般520円、大学生以下、障がい者等入場無料 |
![]() | ![]() |
佐野東石美術館

北王子魯山人「銀彩色絵竹に雀花入」の他、横山大観「瀑布」(ナイアガラの滝・万里の長城)六曲一双屏風・梅原龍三郎(洋画)・棟方志功(版画)・高村光雲(彫刻)・板谷波山(陶磁器)など、近現代の日本美術作品約2000点以上が収蔵されていて、四季に合わせてさまざまな作品を鑑賞できます。
住所 | 佐野市本町2892 |
電話 | 0283-23-8111 |
ホームページ | こちら |
開館時間 | 10:00〜17:00 |
休館日 | 水・木曜日・年末年始・臨時休館日有 |
入館料 | 有料 |
![]() | ![]() |
安藤勇寿「少年の日」美術館

ずっと伝えていきたい……心の「ふるさと」。色鉛筆で丹念に描かれた安藤勇寿「少年の日」の原画作品の数々を年3回の展示替えを通してご覧いただけます。誰もが心の奥底に持っている「ふるさと」にきっと出会えます。
住所 | 佐野市御神楽町623-1 |
電話 | 0283-67-1080 |
ホームページ | こちら |
開館時間 | 9:30〜17:00(入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 毎月第1火曜日・年末年始・臨時休館有 |
入館料 | 一般800円、中・高生500円、小学生300円、 幼児100円(4歳以上) |
![]() | ![]() |
葛生伝承館

栃木県指定文化財である「牧歌舞伎」や「吉澤人形首」など文化・芸能に関する貴重な資料を展示しています。
住所 | 佐野市葛生東1-11-26 |
電話 | 0283-84-3311 |
ホームページ | こちら |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 月曜日・祝日の翌日・年末年始・その他臨時休館日有 |
入館料 | 無料 |
![]() | ![]() |
葛生化石館

佐野市葛生地域んお石灰岩をつくった古生代ペルム紀のフズリナやウミユリの化石、日本で唯一のニッポンサイ全身の標本、豊富な動物化石等、たくさんの化石を展示しています。
住所 | 佐野市葛生東1-11-15 |
電話 | 0283-86-3332 |
ホームページ | こちら |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)・ 年末年始・臨時休館日有 |
入館料 | 無料 |
![]() | ![]() |