花木情報 節分草

節分草は関東地方以西に分布し、山の日陰地に生え、石灰岩地域に多く見られる。花期は2~3月で直径約2cmの白い花を咲かせる。名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。

住所:佐野市柿平町 ※菜蟲館(柿平町473-1)より西へ約100m進んだところ

令和4年3月15日(火)撮影

見頃は過ぎました。本年に関しましては群生地での開花が確認できたのは3月に入ってからで、見頃は1週間に満たない期間でした。

令和4年3月9日(水)撮影

まだ咲く姿をお楽しみいただけますが、見頃は過ぎたかなと思われます。本年あと1回程現場確認予定。

令和4年3月2日(水)撮影

群生地に5輪程開花を確認いたしました。

※菜蟲館から群生地までの道のりを多くお問い合わせ頂きますので経路の動画を掲載しました。(最後に見える獣害柵の中が群生地です。奥に開閉柵がございます。)

令和4年2月22日(火)撮影

群生地(写真1枚目)では引き続き蕾、芽は確認できておりませんが、群生地に至る道中のセツブンソウはとても綺麗に咲いております。(写真2・3枚目)

令和4年2月16日(水)撮影

群生地では蕾、芽は確認できておりませんが、菜蟲館から群生地に至る道中にて開花を確認いたしました。(写真2・3枚目)

令和4年2月9日(水)撮影

蕾確認できておりません。

令和4年2月3日(木)撮影

蕾確認できておりません。

令和4年1月27日(木)撮影

21日に引き続き蕾も確認できておりません。

令和4年1月21日(金)撮影

まだ蕾も見受けられません。