見頃情報– category –
-
【見頃】花木情報 カタクリ
万葉自然公園かたくりの里には三毳山の北斜面に約1.5ヘクタールの規模で、カタクリが群生している。見頃は毎年多少前後するが3月中旬(春分の日前後)~下旬。※写真や... -
花木情報 桜(みかも山公園西口)
住所:佐野市黒袴町621 令和7年3月31日(月)撮影間もなく見頃を迎えます。 令和6年4月5日(金)撮影見頃を迎えています。 令和6年3月31日(日)撮影一部、咲き始めました。 令... -
花木情報 桜(城山公園)
明治22(1889)年9月13日に開設された公園で、県内で一番古い公園。慶長19年(1614)、廃城となった佐野城跡が城山公園として憩いの場となっている。 住所:佐野市若松町50... -
花木情報 桜(秋山川)
住所:佐野市堀米町(堀米町3520-4 秋山川緑地グラウンド西) 令和7年3月30日(日)撮影咲き始めました。 令和6年4月12日(金)撮影 一部散り始めましたが、見頃です。 令和6年... -
花木情報 桜(嘉多山公園)
公園には約150本のソメイヨシノと樹齢100年以上と推定される和白壇がある。 住所:佐野市嘉多山町1790 令和7年4月2日(水)撮影 まだ蕾が多くなっています。 令和7年3月27... -
【見頃】花木情報 桜(満願寺)
寺の山門右手にある。樹齢約300年位といわれ、高さ15m、目通り2.5mの大木。 住所:佐野市赤見町3223 令和7年3月28日(金)撮影しだれ桜、滝桜ともに見頃を迎えて... -
花木情報 桜(西光院)
西光院は1015年、小坂上人の開創により、出流原町涌釜の郷(弁天池の西側付近)に建立され、辨龍山淨楽寺西光院聖天坊と号していた。その後、天文11年(1542)現在地に移... -
花木情報 桜(関場のしだれ桜)
市指定天然記念物(昭和37年7月23日)。樹齢350年といわれる、高さ20mの大樹。 住所:佐野市秋山町771(あきやま学寮総合管理棟南側) 令和7年4月2日(水) 撮影現在、1分咲... -
花木情報 桜(佐柄見の桜)
住所:栃木県佐野市牧町(県道200号仙波町交差点から秋山方面に約3km) 令和7年3月27日(木)撮影 つぼみが少しずつ膨らみ始めました。 令和6年4月12日(金)撮影 一部散り始め... -
花木情報 梅(朝日森天満宮)
藤原秀郷公の七代の孫足利家綱が無実の罪におとしいれられた時、大宰府天満宮に祈念した結果冤罪がはれたことから、神恩に感謝し、唐沢城中の天神沢に天満宮を勧請した... -
花木情報 梅(梅林公園)
梅林公園は佐野市の東部、唐沢山の麓にあり、平成9(1997)年3月にオープン。園内には、白梅140本、紅梅80本のほか、桜やツツジなど7,000本以上の花木が植えられている。 ... -
【見頃】花木情報 菜の花
住所:佐野市船津川町(県道7号渡瀬大橋南東) 令和7年3月18日(火)撮影 見頃を迎えています。※国土強靭化対策工事に伴い、以前よりもご覧いただける範囲が狭くなっています... -
紅葉情報 蓬莱山
蓬莱山は、約1200年前、日光二荒山を開山した勝道上人によって開かれ一大霊場として栄えた。四季折々の自然が美しく、特に秋の紅葉がすばらしい。 ※道が大変狭く携... -
紅葉情報 金蔵院
真言宗智山派。唐沢山城主佐野家累代の祈願所として仙波村字寺の下にあったものを、明応3年(1494)現在の地に移して本院を創設(県内真言宗17箇寺の本寺)。慶長年(1... -
紅葉情報 出流原弁天池・磯山弁財天
環境省選定名水百選に選ばれた湧水が注ぐ出流原弁天池。地元では一番池ともいわれ、2・3番池へと流れ出し出流川となる。磯山弁財天・涌釜神社など歴史的建造物があり... -
紅葉情報 国指定史跡「唐沢山城跡」
戦国時代に佐野氏が居城し、交通要衝の地にあるため、本城をめぐって何度も戦いがあった唐沢山城。そのため、攻撃に備えるいろいろな工夫が随所に見られる。平らに削平... -
花木情報 コウホネ
コウホネは水中から花茎を伸ばして黄色い花を1輪咲かせる。5枚の花びらのように見えるものはガク。 ガクの内側に爪のようなものがたくさんあるがこれが花びら。 その内... -
花木情報 つつじ(唐沢山)
山頂の標高242メートル。戦国時代に佐野氏が居城し、交通要衝の地にあるため、本城をめぐって何度も戦いがあった唐沢山城。そのため、攻撃に備えるいろいろな工夫が随所... -
花木情報 クマガイソウ
ラン【見頃】リソウ属に分類される多年草。扇型の特徴的な葉をつける。名の由来は、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、源平合戦の熊谷直実にあ... -
花木情報 つつじ(城山公園)
明治22(1889)年9月13日に開設された公園で、県内で一番古い公園。慶長19年(1614)、廃城となった佐野城跡が城山公園として憩いの場となっている。 住所:佐野市若松町50...